
令和6年度の事業だったのですが、処々の事情により納品が遅れておりました。
飯田の羽場こども未来園さんへの松川入財産区からの寄贈遊具です。
家型遊具、デコボコステップ、渡り板、渡り棒、各1点の構成に成ります。
昨日の金曜日、関係者のもとで贈呈式が行われた様子です。
屋外用の遊具と言う事で防腐対策にはかなり気を使いました。
地面と接する部分はクリ材やケヤキ材と言った腐食しずらい木材を使い、木の質感を残せる塗料を厳選して使いました。
今回改めて勉強に成ったのがこの塗料の件。
今までの常識としては「屋外での木製品用クリアー塗料で耐候性は限定的」と言わざる得なかったのです。
例えば車等の上塗りとクリアーでは耐候性ばっちりなのですが、木製品には使えなかったりします。
基本的には外使いでは透明クリアーではなくペンキの様な色付きのものに成っちゃうのでした。

どこまで持つのか経過観察をしていく予定ですが、今回は新しいクリアー塗装で塗装済み。
高価では有りますが、可能性が広がる塗料です。

時を同じくして、昨日は松川入財産区からの原木搬出作業に汗を流しました。
今回はヒノキとクリとサクラ等。
見た目はあまり良くなかったのですが、使えそうな所を製材して、数年寝かしてご希望の遊具や家具に変身させます。
地元の山で伐られた木材が遊具やおもちゃとして使われてゆく。
手間と根気のいる仕事ですが、出来る間は何とか頑張って続けてゆきたいと思います。
後継者育成。
掛け声ばかりで全然進展しないのが一番の問題なんです。