
フキノトウ これぐらい開いてしまっても天ぷらで美味しく頂いています。
三寒四温とは言うけれど、今年のお天気はジェットコースターの様です。
飯田に出てみれば、サクラの花もちらりほらり。
スカッと晴れてくれれば一気に満開と成りますのやら・・・。

タケルのお墓の福寿草も満開。
この1週間ほど???な事が有ります。
「Yahooニュースの一覧からトランプやイーロンマスクが消えてしまった!!」のです。
「トランプがまたまたとんでもない事を言った」とか「テスラの売り上げが70&ダウン」とか、マイナスイメージにつながるニュースが出てこなくなってしまいました。
わざわざ検索してニュースを探せば有るにはあるのですが、こればかり見ていればアルゴリズムが勝手に次々追ってくるはずなのに???。
今日にもなく見る気もないエンタメネねたやスポーツねたがずらーと並ぶ画面???
これって私のパソコンだけの現象???
もしかして、こんなところにまで闇の力が働いているとしたら???
皆さんのパソコンではいかがな具合でしょうか。
インターネットの世界の恐ろしさを日々感じている私です。

20℃越えまで上がったと思ったら氷点下・・・。
体調を崩さぬよう、何だかんだと気を使います。
気温が一気に上がった事をきっかけに、一気に春が進みました。
福寿草が可憐な花を見せはじめ、フキノトウも次々と開き始めました。
雪かき用の除雪車のチェーンを外し、排土板をフォークに付け替え、傷んだ道路に砂利を入れ、忙しく春は始まります。

年度末ぎりぎりで松川入財産区発注の遊具が出来上がりました。
書類上の納品は完了。
今回は飯田市の羽場こども未来園に4月に入ってから納品予定です。
家型遊具のほかにデコボコステップ。

その他にも幼児用の渡り板遊具。

その他にも「渡り棒」や「ままごとテーブル」などが有ります。
奥様の仕事としては、「誕生時の記念樹(さくら)で作ったデザートスプーン」

2年ほど前にこの桜の木について書いた事が有りました。
お誕生の記念に植樹したさくら。
娘の成長と共に気も大きくなり20年を過ぎたところで伐採される事に・・・。
「せっかくだから何か形にして残せないか?」と相談され、なんだかんだと頑張って整理箱を製作。
その時残ったサクラ材で、今回作れるだけのデザートスプーンをお願いされた模様です。
「なんでこんなにたくさん???」と、聞いた所。
「結婚が決まって引き出物に加える」との事。
お菓子にそえるのか?、その他の器ものに添えるのかは判りませんが、なかなか絵に成るストーリーと成りそうです。
こういった 心を込めた仕事 を得意とする「工房菜や」
この地域でもなかなか認知度が上がらないのが残念なんです。

南岸低気圧に伴う雪が降ったのが18日。
今シーズンで一番多い積雪と成りましたが、そこは春の雪。
やれやれと思いながら除雪車を出動させ、道路から雪をどける先からとける、とける・・・。
夕方には除雪した通りだけ土やアスファルトが顔を出し、奥様でも安心して車を出せるように成りました。
地温も上がってきているし、何と言っても太陽さんが高く強くお日様を送ってくれる事が大事です。
20日の春分の日はポカポカ陽気を期待していたものの北風ぴゅーぴゅーでがっかり。
金曜日からは朝晩は冷えるものの、日中は春めいた暖かさにやっとホッと出来た次第です。
写真は古くからの友人に会いに出かけた大鹿村の風景。
右側中央の木々の向こうに南アルプスの光岳?赤石岳?が見えています。
大鹿村に行く道中もリニア新幹線の工事の進捗状況が所々で見られます。
はたして完成までこぎ着けれれるのか? 刻々と混迷を深める世界情勢まで考慮すると、ますます疑問が湧いてきます。
自分も年をとったのと同時に年上の友人も年下の友人も年をとり、元気に活躍している人、病を患いながらもがんばっている人。
それぞれの人生を改めて感じた1日と成りました。
大病をいくつか経験してきた私では有りますが、数日前定期的に通う主治医から「よく ここまで回復できましたね」と、太鼓判を頂きました。
自分の努力と言うより、それぞれの専門医の対処、治療が功を奏した結果で有るとは思いますが、体が資本の自分たちにとっては何より有難い事で有ります。
あと10年やれるのか?15年頑張れるのか? 自問自答しながらの日々。
しかし現実には年度末の納品に追われてバタバタとせわしくしている訳です。
もう数日頑張れば一段落。
それでも次の仕事の段取りが気に成っている事は しあわせ な事と言えるのかも知れません。

やっと雪が消えて「春がくる!!」と、気持ちも弾んでいたわけですが・・・。
重たい春の雪。 「かみゆき」さんの到来です。
工房裏の竹もべったりと押し倒され、道路も10cmぐらい積もっています。
お天気さえ回復してくれれば溶けるのも早い かみゆき。
しかし予報では太陽さんの顔が見えない日が続く様子です。
雪かき作業も腰を痛めかねない重たい雪。
出かける予定もないので、しばらく様子を見てから作業を始める事と致します。

「今日でなくてよかった!!」は、朝一に頭に浮かんだ思い。
昨日開催された「引き車をつくろう」と、かざこし子供の森公園でのワークショップ。
15組の親子さんにご参加いただきました。

作業自体はキットにしてあるので簡単なのですが、木槌でタイヤを打ち込む事も、木ねじをドライバーで入れていく事も初めての体験。
朝は寒かった会場も、いつの間にか人々の熱気で上着を脱ぐほどに成っていました。

車体が出来たらグルーペンで思い思いにオリジナル引き車に仕上げてゆきます。

最後は木っ端の積み木をいっぱいに詰めて完成です。
毎年恒例の「引き車をつくろう!!」W、Sのご報告でした。

狸でしょうか? 日陰にくっきりと残った足跡。
道路の雪も消え、フキノトウも一つ、ふたつ、顔を出し始めたようです。
この数年、割と暖かな冬が続いていた分、久々に寒くて長い冬だったような気がします。
温度計の数字や降雪量では、一昔に比べれば穏やかに成ってはいますが、年をとったせいもあり寒さが堪える様になりました。
待つわびた 春 。
自転車を2階から降ろして、今シーズンの始まりです。

支度をしているのは15日に予定しているW,Sの準備。
毎年、春先に開催している「親子で引き車をつくろう!!」 かざこし子供の森公園。
まだまだ定員には達していない様子ですので、ご希望の方はお問い合わせください。
かざこし子供の森公園 0265-59-8080

写真は昨年の物ですが、材料代¥1,500.で参加できます。
積み木のおまけもつきます。
どうぞよろしくお願い致します。