
週末の嵐は中々のインパクトでした。
まとまった雨のお陰で雪は消え、凍結していた導水パイプも途中までは流れる様になってくれたのは良かったのですが・・・。
春先の困りごとの 雨漏り でひと騒ぎになりました。

飯田市内の保育園からの要望で製作していた収納BOX?。
完成して「あとは塗装をするばかり」となっていたのですが、定盤の上に積み重ねて置いた所に ポタン ポタン 。
定盤の鉄分と反応して黒シミに成ってしまい「さあ、大変!!」。
一皮むいて磨きなおし、半日つぶされて何とか 無かった事 に回復しました。

先日、納品出来た「飯田市のスプーン」
ウッドファースト事業のお誕生プレゼント品として使われるのですが、令和4年度は在庫調整のため200本のみのオーダー。
例年1000本の製作で気合が入るのですが、数が少ないと「後回し」になり、期日ギリギリの納品に成ってしまいました。

この事業の最初の赤ちゃんたちが、そろそろピカピカの1年生になるはず。
中々終わらない事業だけに、そろそろこちらも後継者を育てる必要に迫られます。
納品が続くこの時期、ひとつひとつ肩の荷が減ってゆきます。

夕方から雨に変わった かみ雪。
降り始めはサラサラなほうきではけるような雪だったのですが、いつの間に水分をたっぷり含んだ一番いやらしい雪質に変わっていたようです。
そこにさらに雨がしみ込んで、重いのなんのって、気を付けないと腰を痛めてしまう厄介な状態でした。

「いつ止まるか?」と、危惧していた除雪車もよい子で頑張ってくれて何よりでした。
それでもあまりの雪の重さに四苦八苦です。

今日のお天気で日が当たるところは結構溶けてくれそうですが、日陰はまたガチガチのアイスバーンになりそうです。

今日、予定していたワークショップは延期になり、こちらも一安心。
三寒四温を繰り返しながら春へとむかう 恒例行事 の雪でした。

ラジオは朝から大雪への注意を呼び掛けています。
雪道での歩き方まで指導する「NHKニュース」は優しいのかおせっかいなのか判りません。
それだけ 危機意識の低い ボーっと生きている 人間が大増殖していると、言う事なのでしょうか。
さて、明日は午前中にかざこしの公園でワークショップがあります
問題は出て行けるかどうか・・・?
参加者は予約ですでに相当数集めてしまっているのでどうしましょう・・・。
予報では夕方までには雨に変わるとなっていますが、どちらにしても除雪に出ないと道を確保できそうにありません。

まあなんたって古いもんでしょうがないのでは有りますが、除雪車の調子が悪く前回は途中でダウン。
とりあえず応急修理で動くようにはしたものの、どこまでもつかは「神のみが知る」領域で有ります。
「病院の予約を入れて有る」とか「今日が納品期限」とか出なければならない時に限って降ってくれるとは・・・。
もっと 善行 を積む必要があると言う事なのでしょうか?

立春とは言え、まだまだ寒い日が続いています。
去年は2月から一気に気温が上がって「まさに春」と言う様なお天気だったと記憶しているのですが、果たして今年はどうなりますか?
来週は南岸低気圧の接近と共に 雪? 雨? も見え隠れしている様子です。
鳥たちはすっかり春気分に成って来ている様で、盛んに動き回っているのが目につきます。
日差しにも春っぽさを感じる 立春 であります。

昨日、飯田の子育て支援NPO おしゃべりサラダ さんへおもちゃ整理棚と家型遊具を納品いたしました。
整理棚は昨年から手伝ってもらっている 仲田君(Tonneru works) に丸投げして製作してもらいました。
整理棚の方は基本 根羽杉。 おうちの方は飯田産松川入りのスギが基本。
窓枠やアーチ部分は 天龍村産のヒノキ)を使っています。
納品を完了して「とりあえず一段落」と、行きたい所ですが、まだまだ締め切りは迫ってきます。
とにかく頑張って作り続ける毎日が続きます。

本日、2月1日はわたくしの65歳の誕生日。
ピカピカの高齢者一年生になりました。
年金の通知が来たり、介護保険料の納付書が届いたり、喜ぶべきか?悲しむべきか・・・、世の中すべてに ジジイ 呼ばわりされている様な気分で在ります。
ご心配をおかけしている体調の方も何がどうしたか「すこぶる良く」とても 高齢者 とは言えない勢いで毎日仕事に励んでおります。
この数年気がかりだった 不整脈 から来た心房細動も、昨年のカテーテル手術のおかげで見事に消えてくれて、さらにはその前後から処方されている血液をサラサラにする薬(リクシアナ)のお陰なのか、疲れがたまらない、寒さを感じずらいなど、結果オーライな状況が続いています。

今年の目標は「とにかく仕事を減らして遊ぶ事」 なんとも有難い事ではありますが、仕事の切れ目が見えない。
切れないどころかどんどんと積み増されていく状況で有ります。
1月に今年の分の予約をスタートした お鏡様 も、すでに50件近い予約を頂いています。
テーブルや家具の依頼が5件ほど。
この2月は助成金がらみの締め切りが立て続けにあり、製作と納品に追われます。
写真は今日、出来上がった 家型遊具。

子育てサポート支援をするNPOからの製作依頼で作った遊具ですが、分解組み立て式、長野県産材を使うことで県の助成金を利用します。
飯田市松川入のスギと天龍村産のヒノキ等で窓等ももちろん開閉できます。

同様の物を10年ほど前に かざこし子供の森公園 に納入しているのですが、けっこう子供たちには人気の大型遊具となっています。
窓ガラスはもちろんアクリル。
指はさみ防止のため、やわらかいパッドを両側につけています。
「こんなものも作ってるの!!」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、これが 菜や のお仕事なのでした。
「仕事ばかりじゃつまらない!!」 とにかく元気に過ごすが一番です。